役立つ情報

【はたらき方の変化】フィンランドに学ぶ

はたらき方の変化

コロナ禍の今、リモートワークという言葉が定着し始めていますね。

日本中で「はたらき方」の見直しが余儀なくされ、さまざまな「はたらき方」が注目されています。

そこで、今回「はたらき方」に関係する書籍を紹介します。

今回は、紹介する本は、「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」(堀内都喜子著)です。

昨年の1月8日に発刊され、わずか2週間で第2刷が増刷されたベストセラーです。

フィンランド共和国は、面積は日本よりやや狭く、人口は 540 万人、国土の3分の1は北極圏の「森と湖の国」です。

あとムーミンが生まれた国です。

主要産業は製材、パルプ、家具製造などでしたが、近年は携帯電話などの電子・情報産業が成長して、世界の先進地となっています。

そして

有給休暇取得率 100%!

1人あたりGDP は日本の 1.25 倍!

在宅勤務3割!

2018年から2年連続で、幸福度世界 1 位です!

(ちなみに日本は、54 位→58 位→昨年度は 62 位。ますます下がっています・・・)

本書は、フィンランド(人)のはたらき方の秘訣をたくさん紹介しています。

フィンランドでは、残業しないことがステータス。

1年は11か月と割り切り、夏休みは1か月。

むだを徹底的に省く。

日常生活も人間関係もシンプル。

そのかわり、仕事も家庭も趣味も勉強も貪欲に取り組み、やりたいことはやる。

睡眠も平均7時間半。

フィンランド人の仕事文化を語る上で欠かせないのは、

「ウェル・ビーイング(well-being)=心身ともに健やかな状態」。

これが日常の基本的な考え方だそうです。

僕の周りには休職をしている先輩が2名います。

会社全体だと何人いるのかという感じです…

その内、1人はいつも頑張り屋さん。

いつもエネルギシュに頑張っていたのに、突然お休みされて、そのまま4か月が経っています。

日本人の勤勉な文化は良い面もありますが、

それが合わないという人もとても多くいます。

今回紹介した本は、企業の人事労務担当だけでなく、

4月から社会人になったフレッシュマンにもぜひ読んでほしいです。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA