
こんにちは!いまここです。
2021年2月26日(火)にテレビ朝日系の「林修の今でしょ!講座」で『東大生が選んだコレは勉強になる!と思う漫画ベスト20』が放送されました。
僕も読んだことのある漫画から、なんとなく聞いたことがあるくらいの漫画まで本当に幅広いジャンルの漫画がランキングしていました。
見逃してしまったという方にも参考になればと思い紹介します。
ちなみに今回の調査は、東京大学に通う現役の東大生500人にアンケートが実施されています。
早速ランキングを見ていきましょう!
東大生が選ぶ勉強になる漫画ランキング
【1位】 ドラえもん
◆この漫画を一言二言で言うと…
藤子・F・不二雄作の漫画作品の一つで、
その漫画の登場キャラクターのドラえもんは、22世紀の猫型ロボットという設定になっています。
タイムマシンで現代にやってきて、何をしてもうまくいかない小学生ののび太を、さまざまな秘密道具で手助けする物語です。
僕が好きな秘密道具は、ベタかもしれませんが、どこでもドアです。
【2位】 ドラゴン桜
◆この漫画を一言二言で言うと…
元暴走族の弁護士が経営の傾いた高校を再建するため、学生から東大合格者を出そうと奮闘する姿を描く物語です。
2005年には、阿部寛さん、長谷川京子さん、山下智久さん、長澤まさみさんらが出演されてテレビドラマ化もされています。
【3位】 名探偵コナン
◆この漫画を一言二言で言うと…
主人公の江戸川コナン(工藤新一)の名推理とヒロインの毛利蘭のラブストーリーを中心に、
コナンは自分の体を小さくした宿敵である黒の組織との対決を軸に、
日常で発生する難事件を天才的な推理力で解決していく物語です。
【4位】 ワンピース
◆この漫画を一言二言で言うと…
主人公のモンキー・D・ルフィが海賊王を目指して仲間とともに、
ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)と呼ばれる宝を手に入れる冒険を描いた物語です。
「NARUTO-ナルト-」が、週刊少年ジャンプで連載が完結する際、「ワンピース」の扉絵に隠しメッセージを知った時は感動しました。
【5位】 はたらく細胞
◆この漫画を一言二言で言うと…
人間の身体の中で年中無休で働いている数十兆個もの細胞を擬人化した物語です。
身体の中に細菌やウイルスが入ってきたり、がん細胞が発生する中で、身体の中の細胞達ががんばっている姿を描いています。
血管が損傷した際に集合し、傷口をふさいで止血してくれる血小板ちゃんがかわいい!
【6位】 進撃の巨人
◆この漫画を一言二言で言うと…
突如として出現した謎の巨人により、絶滅の危機に立たされた人類と巨人との戦いを描いた漫画です。
この漫画とても流行っていましたが、僕はほとんど読んだことがないんです。
アニメから見てみようかなと考え中です。
【7位】 宇宙兄弟
◆この漫画を一言二言で言うと…
「宇宙飛行士になる」という少年時代からの夢を追いかけて切磋琢磨する兄の南波六太(ムッタ)と弟の日々人(ヒビト)の姿を描く物語です。
アニメ版の宇宙兄弟では、野口聡一さんも本人役で登場されていましたね。
【8位】 あさきゆめみし
◆この漫画を一言二言で言うと…
紫式部による古典文学作品『源氏物語』を漫画化した作品です。
少しハードルが高く、読み解くことが難しい源氏物語を、漫画にすることで古典を苦手な受験生にも抵抗なく読めるストーリーになっています。
この作品もほとんど読んだことがないのですが、今回知り源氏物語を理解していない僕としては、とても取っ付きやすそうだと感じました。
【9位】 鬼滅の刃
◆この漫画を一言二言で言うと…
大正時代を背景に、鬼にされた妹を人間に戻すために鬼と戦う主人公の竈門炭治郎の姿を描く物語です。
漫画全巻を大人買いしました。
鬼滅の刃がヒットして僕が1番嬉しかったことは「声優」という仕事がさらに認知されるようになったことです。
【10位】 SLAM DUNK
◆この漫画を一言二言で言うと…
バスケットボール初心者で不良の主人公桜木花道が、持ち前の身体能力とたゆまぬ努力で、次第に才能を開花させる物語です。
高校生の時、バスケの授業前にスラダンを読んで、友人と気持ちをあげていました。
小暮君が自分と一番似ている気がします笑
いかがだったでしょうか。
今回のランキングは、放送日時点で東京大学に在籍している学生にアンケートをしているので、年代によってもランキングがだいぶ変わってくるのではないかと思います。
一時期とても話題となった、ドラゴン桜は堂々の2位のランキングとなりました。
ドラえもんはどんな年代を切り取っても1位になりそうですね。
僕が全く読んだことのない漫画が「はたらく細胞」でした。
早速読んでみようかなと思っています。
ちなみに11位以降は、今後掲載します!